|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case ・ 格闘 : [かくとう] 1. (n,vs) hand-to-hand fighting 2. grappling 3. scuffling ・ 格闘技 : [かくとうぎ] (n) sports or disciplines which involve fighting without weapons ・ 闘技 : [とうぎ] 【名詞】 1. competition 2. contest ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique
PRIDE(プライド)は、日本の総合格闘技イベント。1997年から1999年までKRSが1999年から2007年までドリームステージエンターテインメントが開催していた。2007年よりPRIDE FC WORLDWIDE社がブランド及び興行権を保有している。海外でのイベント名称はPRIDE Fighting Championship(略称PRIDE FC)。 2000年代前半の総合格闘技においては名実ともに「世界最高峰の舞台」であり、日本における総合格闘技人気の火付け役となった。また、アメリカのUFC、日本のK-1に並ぶ格闘技イベントに成長した。 == 概要 == PRIDEの主な開催イベントシリーズは、「PRIDE.」の後に開催順の数字が入る「PRIDEナンバーシリーズ」、数大会に分けたトーナメントによって優勝者を決定する「PRIDE GRANDPRIX」、実験的要素と日本対世界の対抗戦を軸にしてスタートし、途中から中・軽量級中心に特化した「PRIDE武士道」、大晦日に行われ、当日時間差放送ながらも、フジテレビ系列の地上波放送にて、ゴールデンタイムを含む長時間枠で放送された「PRIDE男祭り」の4つであった。 1997年の「PRIDE.1」より数か月に1回のペースで「PRIDEナンバーシリーズ」のみを開催していたが、2000年の1月と5月に体重無差別級による「PRIDE GRANDPRIX 2000」を開催。 その後はまた、数か月に1回ナンバーシリーズの興行に落ち着くが、2003年には再び、今度はミドル級選手による「PRIDE GRANDPRIX 2003」を8月、11月の2大会に分けて行う。また、この年の10月に「PRIDE武士道」も初開催される。 そして大晦日の「PRIDE男祭り」は、オリンピックの格闘競技での金メダリストや、他格闘競技のトップ選手などのPRIDEデビュー試合の場として、またはその年に各PRIDEイベントで活躍した選手が一度に集うオールスター大会として開催され、全試合終了後にはカウントダウンイベントも行われた。 2005年から始まったPRIDE武士道では、「中・軽量級」のみの試合を行う興行としてナンバーシリーズ、GPとの差別化が計られるようになったが、2006年11月5日のPRIDE 武士道 -其の十三-をもって同シリーズは終了し、それ以降のナンバーシリーズ、GPにおいて正式に中軽量級のウェルター級(83kg以下)、ライト級(73kg以下)が設置された。 その他の関連するイベント・大会としては、PRIDEへの登龍門を謳い二軍的位置付けだった「MMA THE BEST」シリーズ、東海テレビのテレビ番組「PRE-PRIDE」「PRIDE王」内企画の大会だった「PRE-PRIDE」シリーズ、興行的要素を一切排したアマチュア選手のための大会「PRIDEチャレンジ」がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「PRIDE (格闘技イベント)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|